気になった記事があったのでシェアします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「食生活が肉中心」と答えた人で精液中の亜鉛濃度高
同社では、23~58歳の健康な男性80例を対象とした精液成分の調査を行い、精液中亜鉛、テストステロン、8-OHdG、精液量、精子濃度を測定。同時に生活習慣についてのアンケート調査を実施した。
その結果、精液中のテストステロン濃度は、20代をピークに30代で急激に減少し、40代、50代と指数関数的に減少。
逆にDNAの酸化ストレスマーカーである8-OHdGは40代、50代で増加する傾向がみられた。
また従来から関連が指摘されている、精液中の亜鉛濃度と精子数の関係については、亜鉛濃度が高いほど総精子数が多い傾向が確認された。
普段の食生活との関連をみると、「魚の方が多い」と答えた人と比べて、「肉の方が多い」と答えた人の方が精液中の亜鉛濃度が高く、「肉中心」と答えた人はさらに多い傾向がみられた。
また睡眠時間については、「7~9時間」と答えた人に比べて「3~5時間」と答えた人で8-OHdG濃度が高かった。
同社の取締役を務める堀江 重郎氏(順天堂大学医学部泌尿器科学講座 教授)は「これまでほとんど行われてこなかった精液中の成分を分析していくことで、妊孕性だけでなく、男性の健康状態を反映するバイオマーカーとして精液の活用が可能なのではないかと考えている」と語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー